2012秋 山と人が良いツーリング行ってきましたで!!
アサ7:00 集まったのはどんだけ〜!!
で出発ですょ 5,13,19,26号です。
3号線を北上と思いきや、芦北の広域農道を走っていない5,19号に合わせて海岸線を走ります。
私はここの道好きです。
着いたのは赤崎展望所。
眼下に見下ろす、建物は廃校になった赤崎小学校です結構、
テレビに出たりしている小学校見たいですね。
学校の窓から魚釣りができたらしい?廃校とはもったいないですね。
借りれるものならすぐ仏滅で泊まりに行くかもねぇ〜!
芦北から田浦までの広域農道を使って(オレンジ鉄道海浦駅を上から眺めて)
道の駅たのうらへゆったりと今回時間があります。
5号がこれなんですか?ひよこ?うずら?なんとかの木と本業19号が、
答えていたが5、13号相変わらず覚えきらない。
朝飯も食ってなかったので、ここで朝食タイム。
鳥飯を食らう↑じゃないよ〜!
でもここのとりめし、おこわうまい!もう一度食いに行こう。
R3二見のGSより右折で坂本の葉木橋を渡りK158を走り
ここ荒瀬ダムへ撤去される予定のダム見学。
なんか白いあわに投げ網でもすれば鮎が一網打尽かも?と19号。うまそうです。
ここ深水林道。
あたまいやいやヘルメットの左に集落が一度あちらの集落にも行ってみたいですね。
2005年ごろまではここも未舗装だったみたいです。
走水滝が見えますか? 13号何度も、滝を見に行こうと言うのですが5,19,26号返事せず。
又の機会に??
その走水滝↑上あたりの山で26号痛恨のざー!!
舗装路の苔には、気をつけていたがまさかのすな砂利にざー!!
5号、19号そんなのかんけいねぇとばかりに、うんだ、うんっべがあったとうんべ取り。
うまかった。
話は戻りますが、憔悴の26号ウインカーもそのままにあざみ谷に。
内谷ダムで休憩し、ダムを回ってアザミ谷林道に戻ります。
ここで、10名ぐらいの自転車部隊に遭遇上りをがんばってました。
今日は自転車もいいかもいい天気です。
白滝公園へ旧道はがけ崩れか?通行止めですので歩いて鍾乳洞へ
地震かと思うような写真ですが13号の腕ですね。豊富な水が湧き出ています。
子別峠林道で休憩と言うか林道での写真を撮っていなかったんでハイポーズ。
今日はここで林道終了です。
はや!泉村に入りR443へ合流したところにラーメンやあり12時だというのに誰もいない。
ここ2回の下見で2回とも見るが玄関開けっ放しの誰も食事をしていない。
だいじょうぶかここと、思ってはいるが今回もパス。
ぜひ1回はここにラーメンを喰らうだけに挑戦せんば。
通潤橋は、昨年も来たので円形分水を見に行きました。
7:3の割合で通潤橋に摂取した水を運ぶらしい。ようできてますね。
もう紅葉もし始めています。
まだ日も高いが夕食の調達にえびすばーな矢部町店へ
男4人衆さすがレジ会計が¥9.999円なりすばらしい。
気をよくしながらここ青葉の瀬に到着です。
青葉瀬橋建造したころは、立派な橋だったのでしょう。
完成の石碑までありました。ここの道、川上の緑仙峡まで続くみたい。
4時にはみんなで乾杯!!
ラッキーにもビール4杯ジョッキで生が回りました。後からの4人はビンビールでした。
ヤマメの塩焼きも頼んで、バーベキューです。
飲んで食ってので1泊2日です。(よう飲みました)
料理係は今回19号バーベキューの準備から朝飯の支度までご苦労様でした。
わか者の衆のところから花火も上がったような??
合宿所みたいですね。 8人分布団が引けました。
枕投げはなかったが、うで相撲にレスリングで盛り上がります。
朝5時には5号が帰ると言い出し見送る。
朝から焚き火を楽しみながら暖を取る。
ゆっくり朝飯を楽しんで出発です。
通行止めの内大臣林道を走りたいを抑えながら内大臣橋へ
R445に入り、二本杉峠(朝早すぎてヤマメの塩焼き、肉の串焼きありません)でお茶をいただく。
次は、ここ梅の木轟公園吊橋に、本当にきれいな橋です。
幻の滝といわれた梅の木轟の滝に行けるように建設された橋だそうです。揺れてませんか?
13号、滝まで5分やっでと言ってみんなを誘う。昨日からどうしても滝に行きたい13号
梅の木轟の滝壺まで行けます。
昇龍滝、写真の下から上に流れ落ちていってます。
20号はここまで一足先に帰宅です。
R445祝日の日は工事車両が多いがバイクは優先的に通してくれます。
気持ちよく通行できました。ありがとうございます。
11:30スケジュール通り。竹の川のここ山小屋へ
日曜日は開いていないためなかなか伺うことができませんでしたが、 3年ぶりに食えました。
ここでしか食べることのできない川のりをいただく。
いよいよ林道ツーリングを楽しみます。
本日1本目 瀬目林道。瀬目集落の入り口でいつも迎えてくれるのがお猿さん 2号を慕ってるのか?

ここら辺が住処なのか?分岐が結構あります。間違わないように進んでアポロ峠まで
ここで携帯の電池切れ写真はありませんが
鹿目林道 やや荒れ気味の13号好みの林道
白浜林道 山神様に感謝
布計林道 相変わらずヨか
欅谷林道 結構距離あります
奈加夢羅 休憩(時間と荒れ具合で、小川内林道選択)
小川内林道 荒れなし。走りやすい
頭石第2林道 川越のショートコースあり後半は舗装路だが悪路。合流地点で倒木あり
頭石林道 後半チョロット
郷田林道 ヨか道。夕日を浴びながらいつもの場所で休憩ヨか景色
PM6:00 一本松到着
人間SS 14,27号も参加してやっぱり9:00まで
おもろかったで〜!